インターエデュ 国語塾 国語家庭教師 国語個別指導 国語専門塾 高校受験 大学受験 インターエデュ

記述式 記述問題 センター後継テスト 記述問題



 

国語の問題を解くために必要な発想法・知識一覧


 

 

第一部  β(ベータ)の基本的な発想

(1)

判断を多段階にする(見当→確定→答案化)

(2)

見当に基づいて、論理的に考える。

手作業を重視する(判断したことを目に見える形にする)

⇒(1)(2)(3)によって判断(事務処理)の安定を図る

このことは中学受験のみならず、大学受験や社会に出てからの仕事の上でも極めて重要です。

(3)

 

 

 

 

    以下のほとんどは見当をつけ、「論理的に考えるための」ノウハウです。

    盗用されないよう、「ぼかした表現」になっています。

 


 

第二部  文章読解編

 

(1)

文章読解の障害となるもの=指示語(「指示語の前」を探す前になすべきこと)

 

(2)

文章読解のてがかりとなるもの

 

 

, 接続語による文章読解

 

 

, 助詞による文章読解

 

 

, 熟語の意味がわからないときの処理

 

 

, いつも心に『二元論』

 

 

, 「あてはめチェック」も忘れずに

 

(3)

文の種類による考え方の違い

 

 

, 論説文の読解=論説文とは何か → 論説文の形 → 要点・要約・要旨・題名、話題
  ブログもご覧ください。

 

 

, 物語文の読解=物語とは何か → 主題の読み取り、場面分け、登場人物の心情の把握
  ブログもご覧ください。

 

 

, 詩の読解=詩とは何か → 表現技法 → 主題の読み取り

 


第三部  問題の解き方―基本編 

(1)

選択式問題=紛らわしい選択肢を論理的に外し、正解にたどり着く方法

(2)

条件ミス(出題形式に合致しない答え)の防止法

 

※ この二つを確実に実行すれば、偏差値5ぐらいは簡単に上がってしまいます。 実例として、答案や成績表をお見せします。

(3)

コーチング作戦=「見当」を「目に見える形」にする方法

(4)

脱文挿入問題の注意点

(5)

「理由」とは何か=法解釈における因果関係論の、文章読解への応用として 

(6)

「具体的」とはどういうことか

(7)

国語でも「ベン図」を使おう

(8)

アナうめ問題とは

(9)

「記アナ」とは

10)

二元論スペシャル(理性・感情)

11)

二元論ミレニアムスペシャル(二元論における関係性の意識)

 


第四部  問題の解き方―発展編

(1)

記述式問題(筑駒・桜蔭・麻布・武蔵・海城・普連土・駒東・暁星及び2001年以降の開成への準備として)

 

,

基本的な発想法

 

,

「意味+理由」の問題の注意点

 

,

気持ちの『動き』をとらえるときの注意点(駒東で頻出)

 

     

,

,

「考え・気持ち」「行動」の『理由』を考えるときの注意点

「決め言葉(心情を表す言葉)」集

 

(2)

意味と表現の距離が長い言葉(比喩表現)の読み取り(ソシュールを超えて)

 

,

言語の構造―比喩表現と一般の言語との違い

 

,

比喩表現の発見法と、読み取るときの注意点

象徴表現(筑駒・桜蔭で頻出)の読み取り

情景を根拠とした、心情の読み取り(比喩表現の読み取りの応用として)

,

,

              

第五部  「発想系」の社会(麻布・武蔵・駒東・渋幕で頻出)への対応            

(1)必要性・許容性 

(2)お金スペシャル(売上と経費)

(3)二元論

(4)「余裕」スペシャル

(5)知・呼

(6)似た点を考える(類推解釈)

 


※(おまけ)受験勉強を超えてー国語学習の真の意味はなにか

 

,

情報摂取能力の向上―高度情報化社会を前提として

 

,

論理的思考能力の向上

 

,

自己表現能力の向上

 
記述式 記述問題 センター後継テスト 記述問題 国語専門塾 インターエデュ